2020年5月18日発売の週刊少年ジャンプでついに最終回を迎えた漫画「鬼滅の刃」。
しかし、その人気はまだまだ続きます!
今回は週刊誌派の方もコミックス派の方もテレビアニメ派の方も、そしてこれから鬼滅の刃を楽しむ方もしっかりと抑えておきたい!
“鬼滅の刃の聖地巡礼スポット7選”を詳しくご紹介していきます。
目次
鬼滅の刃の聖地巡礼スポット7選まとめ
スポットは数多く存在しますがその中でも7つに厳選して紹介します!
【巡礼スポット1 名シーンを再現!奈良県“一刀石”】
主人公・竃門炭治郎岩を斬る修行をし、岩を真っぷたつに斬ることに成功します。
その場所のモチーフになったのではないかと言われているのが、奈良県奈良市にある、縦に真っ二つに割れた直径約7mもの巨石「柳生一刀石」です。
この地区では、戦国時代から江戸時代にかけて柳生宗厳という武将が修行を重ねていました。
この柳生宗厳に関して、天狗との戦いで刀で天狗を斬り捨てたと思いきや、そこに残っていたのは大石だったという逸話が残っています。
漫画の中で、炭治郎に岩を斬る修行を命じた鱗滝も、いつも天狗の面をつけていましたね。
この場所には岩を切るシーンを真似て写真撮影をしようとコスプレ好きの方々が集まっています。地元の方も着替え場所を提供するなど受け入れ態勢を整えてくださっています。
〒630-1232 奈良県奈良市興ヶ原町(奈良県柳生天石立神社敷地内)
アクセス:JR奈良駅/近鉄奈良駅〜奈良交通バス「柳生」バス停下車〜徒歩約30分。
【巡礼スポット2 主人公と同姓!?福岡県“宝満宮竈門神社”】
主人公である竈門炭治郎の姓と同じ神社名である福岡県太宰府市の“宝満宮竈門神社”。
名前が同じだけでなく、作者の吾峠呼世晴さんが福岡県出身であるということや宝満山の修験者の装束が市松模様であることなどから、ここが全てのストーリーの始まりになったのでは?と、言われています。
竈門神社の境内にはファンの方が描いた、鬼滅の刃に関する絵馬がズラリと並んでいます。
〒818-0115 福岡県太宰府市大字内山883
アクセス:西鉄電車太宰府駅下車〜コミュニティバスまほろば号「内山」バス停下車。
竈門神社有料駐車場あり(約100台)
【巡礼スポット3 大正時代の面影を求めて…。東京都“浅草”】
アニメ第7話の舞台となったのは東京・浅草です。
大正時代当時現存していた、凌雲閣(浅草十二階)や吾妻座(あづまざ)という劇場などが登場します。
今は無い建物ばかりですが、昔からの雰囲気が残っている場所もあるので、訪れてみると面白いかもしれません。
【巡礼スポット4は人食い鬼の伝説!?大分県別府市“八幡竈門神社”】
先ほどご紹介した福岡県の宝満宮竈門神社と同じ“竈門”の名が神社名となっている、大分県別府市の八幡竈門神社。
こちらももちろん名前が似ているではありません!八幡竈門神社には人食い鬼の伝説が残っているのです。
八幡竈門神社内には鬼が造ったと伝わる石段があります。
“地域に住み、夜ごと人々を食い殺す鬼の退治を頼まれた八幡様は、鬼に「一夜で百の石段を造ったら毎年人間をいけにえに。
できなければ今後里に出てはならぬ」と約束。九十九段目までできた時に夜が明け、鬼は逃げ去った”
鬼滅の刃といえば欠かせない鬼の存在、そして名前の共通点。
この場所もモチーフとしていたのでしょうか…?
〒874-0011 大分県別府市大字内竈1900
アクセス:JR別府駅より車で約15分(駐車場70台あり)
【巡礼スポット5 鬼滅の刃の世界観!栃木県足利市“あしかがフラワーパーク”】
鬼滅の刃に登場する鬼が苦手なもの、それは「日光」と「藤の花」。
そんな作品の大きなポイントとなる「藤の花」が咲き誇るスポットとして、栃木県足利市の“あしかがフラワーパーク”が注目を集めています。
あしかがフラワーパークの目玉である「大藤棚」が見頃となるのは4月下旬。2020年はもう終わってしまいましたね…。
しかし、まだ諦めてはいけません!
冬のイルミネーションの時期には、光の藤の花として、藤の花がイルミネーションで再現されます!
藤の花に囲まれながら、鬼滅の刃の世界観をお楽しみください。
〒329-4216 栃木県足利市迫間町607
アクセス:J R「あしかがフラワーパーク」駅下車後すぐ、または東北自動車道「佐野藤岡」IC下車(無料駐車場あり)
【巡礼スポット6 コスプレイヤーが集う愛知県犬山市“博物館明治村”】
明治時代の建造物等を移築して公開する、愛知県犬山市の博物館明治村。
博物館明治村内に建つ「日本赤十字社病院」が、アニメで描かれた病室にソックリだとファンの方々の間で話題となり、今では多くのコスプレイヤーの方が集まる人気スポットとなっています。
作中に登場する、蟲柱・胡蝶しのぶの所持する私邸「蝶屋敷」。
傷ついた隊士たちを癒す役割も果たしています。見た目だけでなく、病を治すという設定も似ていますね。
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1
アクセス:名鉄「犬山」駅〜明治村正門行き路線バス乗車、または中央自動車道「小牧東IC」(有料駐車場あり)
【巡礼スポット7 炭治郎の故郷“雲取山”】
※まず初めに…
他の巡礼スポットとは違い、本格的な登山となります。
通常ですと2日がかりで挑戦する山です。決して、生半可な準備でお出掛けにならないようにしてください!
鬼滅の刃の作中に登場する、炭治郎の故郷・雲取山は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある実在する山です。晴れていれば、山頂からは富士山や関東平野を一望できますよ。
登山経験者でないとなかなか雲取山の聖地巡礼は難しいですが、大変素晴らしい場所です。
この山を何度も登り下りする炭治郎はやはりすごい人物です。
東京都西多摩郡奥多摩町/埼玉県秩父市/山梨県北都留郡丹波山村
聖地巡礼に行く時にあると便利なものや注意点
せっかくの聖地巡礼です。
完璧な準備で挑みたいですね!
《持ち物》
スマホ | 地図アプリは必須です。どの場所でどんな角度から写真撮影をしたいのかすぐに分かるよう、アニメや漫画の画像も保存しておきましょう! |
スマホのバッテリー/充電器 | 地図アプリを開いたり、画像を確認したり、写真を撮ったりと聖地巡礼中にはスマホが大活躍します。もしもの時のために、スマホの急速充電器などが有れば安心ですね |
カメラ | スマホのカメラでも問題はないかもしれませんが、より美しい写真を残したい方はカメラを用意しましょう |
現金 | 地方ですと、カードや電子マネーが使えない店舗も多くあります |
聖地となっているのほとんどは、その為に用意された場所ではありません。
漫画の舞台になっているとしても、そこには日常の生活をしている方がいます。
プライバシーを侵害する場所の撮影はしない、他人の土地に無断侵入しない、他の観光客や参拝客の邪魔にならないようにするなど、最低限のルールは守りましょう。
その上で、土地の方々が巡礼のための場所を提供してくださっている場合には好意はありがたく受け取りましょう!
大好きな作品が悪く思われないためにも、節度をもった行動を心がけましょうね。
まとめ
今回紹介した中で、作中にはっきりと登場する場所は浅草と雲取山のみです。
他に特定の場所は登場しません。
しかし、そんなところも私たち読者の想像心を掻き立ててくれますね。
聖地巡礼の際には、他の方観光のの迷惑とならないようにマナーやルールを守り、楽しんでくださいね!